スポンサーサイト
もう少し 続きます
フェイスブックも始まり、このブログも明日をもって閉鎖の予定でした。
しかし、連絡用にもう少し続けて欲しいと会計石丸さんより要請がありましたので、しばらくこのままにしておきます。
これからは、石丸さんたちが共同で管理していくと言うことです。宜しくお願いします。
記事の削除依頼等ありましたら、これまで通りメールにてお伝え下さい。
しかし、連絡用にもう少し続けて欲しいと会計石丸さんより要請がありましたので、しばらくこのままにしておきます。
これからは、石丸さんたちが共同で管理していくと言うことです。宜しくお願いします。
記事の削除依頼等ありましたら、これまで通りメールにてお伝え下さい。
規約についての意見
馬場君 福井さんから早速意見を頂きました。
まずは馬場君から。
第10条についてです。
「委員長が~選出,召集した…」の所は、“委員長”ではなくて“委員会”がよかったかなと思いました。
そうしないと、委員長が賛成する人ばかり選出,招集する可能性があるからです。
それと、細かい点ですが、第6条第3項「前項第3号」は「第1項第3号」にすべきだったと思います。
それから、議論になっていることです。
まず、第6条第5項で「全員の賛成ができるのか?」という点です。
基本的には今の規約の範囲で十分に運用できると思います。したがって、委員会を開くこともあまりないのではないかと思います。
しかし、どうしてもこの枠を超えて何かを行いたい場合は、「委員全員が納得する内容でないといけないのでは」という意味で、全員としています。
考えられこととしては、何年後かにまた大きな同窓会をする時に経費を一部基金から出すとか、(そんなことはないでしょうが)基金が増えすぎたので忘年会をタダでやるとか……。
関連で、第7条第3項も例えば西高の、野球部が甲子園に出場することになったとか、バスケット部が全国大会へ駒を進めたとかいう場合に寄付の要請があったとします。
そういった場合に、委員が反対するでしょうか?「自分は別の部だったから反対」というかもしれませんが、概ね皆さん賛成してくれるのではないかと思います。
(全員の賛成がなければ、支出をしなければよいのです。)
次に、第8条です。ここの第1項は、出席する人にチケットの購入を強制しているのではありません。
買わせるか買わなくてもよいかは、それこそ委員会(あるいは別の会)での決め事でよいと思います。
ただ、いくらかは出してもらうことにした時に「チケット販売収入」(寄付金はまた別)として受け入れを可能にしているだけです。
また、今後の安定的な基金運用のために、西高同窓会のチケットだけは1,500円の内、1,000円だけは皆さんに出してもらうようにしておいた方がよいと個人的には思っています。
今回の同窓会を機に、1,000円を出しても西高同窓会への参加者は増えるのではないでしょうか。(参加者がいなければ、単に基金から支出するだけのことです。)
いずれにしても、皆さんの議論で決めていただければ幸いです。
6条~7条については、私も同感です。先だっての打ち上げの時にも西高野球部の甲子園出場について話をしたところです(なかなか現実的な話題なのです)。しかし、8条についてはいろいろな意見があるのが現実です。1000円という金額は、これまでもそうでした。ここ数年値上げして1500円となったと記憶してます。それでもこれまで人が集まらず、一部の方々に負担を強いてきました。「そんなことならいってくれれば良かったのに。」と皆言いますが、今年の栄城同窓会は実際集まりはしませんでした。
また、お金を払えばよいのではなく、栄城同窓会については来年から実働することが求められます。来年から10人のノルマとはそういうことです。お金払って、働いて。それでも同窓生は集まらないでは、実働する人がかわいそうです。話が長くなりましたが、福井さんのシンプルな意見です。
規約の第8条(1)・・・チケット販売による収入はありですか?(わたしが聞いていなかっただけかもしれないけど)行ってくれる人に支払はさせないようにするための基金じゃなかった?
まああんまり細かい規約をつくってがちがちにしたら運営する人が大変だから、適当にしといたほうがいいと思いまーす。
まずは馬場君から。
第10条についてです。
「委員長が~選出,召集した…」の所は、“委員長”ではなくて“委員会”がよかったかなと思いました。
そうしないと、委員長が賛成する人ばかり選出,招集する可能性があるからです。
それと、細かい点ですが、第6条第3項「前項第3号」は「第1項第3号」にすべきだったと思います。
それから、議論になっていることです。
まず、第6条第5項で「全員の賛成ができるのか?」という点です。
基本的には今の規約の範囲で十分に運用できると思います。したがって、委員会を開くこともあまりないのではないかと思います。
しかし、どうしてもこの枠を超えて何かを行いたい場合は、「委員全員が納得する内容でないといけないのでは」という意味で、全員としています。
考えられこととしては、何年後かにまた大きな同窓会をする時に経費を一部基金から出すとか、(そんなことはないでしょうが)基金が増えすぎたので忘年会をタダでやるとか……。
関連で、第7条第3項も例えば西高の、野球部が甲子園に出場することになったとか、バスケット部が全国大会へ駒を進めたとかいう場合に寄付の要請があったとします。
そういった場合に、委員が反対するでしょうか?「自分は別の部だったから反対」というかもしれませんが、概ね皆さん賛成してくれるのではないかと思います。
(全員の賛成がなければ、支出をしなければよいのです。)
次に、第8条です。ここの第1項は、出席する人にチケットの購入を強制しているのではありません。
買わせるか買わなくてもよいかは、それこそ委員会(あるいは別の会)での決め事でよいと思います。
ただ、いくらかは出してもらうことにした時に「チケット販売収入」(寄付金はまた別)として受け入れを可能にしているだけです。
また、今後の安定的な基金運用のために、西高同窓会のチケットだけは1,500円の内、1,000円だけは皆さんに出してもらうようにしておいた方がよいと個人的には思っています。
今回の同窓会を機に、1,000円を出しても西高同窓会への参加者は増えるのではないでしょうか。(参加者がいなければ、単に基金から支出するだけのことです。)
いずれにしても、皆さんの議論で決めていただければ幸いです。
6条~7条については、私も同感です。先だっての打ち上げの時にも西高野球部の甲子園出場について話をしたところです(なかなか現実的な話題なのです)。しかし、8条についてはいろいろな意見があるのが現実です。1000円という金額は、これまでもそうでした。ここ数年値上げして1500円となったと記憶してます。それでもこれまで人が集まらず、一部の方々に負担を強いてきました。「そんなことならいってくれれば良かったのに。」と皆言いますが、今年の栄城同窓会は実際集まりはしませんでした。
また、お金を払えばよいのではなく、栄城同窓会については来年から実働することが求められます。来年から10人のノルマとはそういうことです。お金払って、働いて。それでも同窓生は集まらないでは、実働する人がかわいそうです。話が長くなりましたが、福井さんのシンプルな意見です。
規約の第8条(1)・・・チケット販売による収入はありですか?(わたしが聞いていなかっただけかもしれないけど)行ってくれる人に支払はさせないようにするための基金じゃなかった?
まああんまり細かい規約をつくってがちがちにしたら運営する人が大変だから、適当にしといたほうがいいと思いまーす。
試写会

23日に打ち上げと完成したDVD試写会を行いました。
とてもよくできたDVDでしたよ。
運営であまり会に参加していない私たちは、
「あぁ、この人も来てたんだ! こんなことあってたんだ!」
と新鮮な思いで食い入るように見てしまいました。
皆さんの手元へ届くのは、1月末ぐらいになりそうです。
前の記事で載せていた規約を確定させ、その後の発送となります。
規約については
・6条 委員会 のところで
「委員会の議事は,委員全員の賛成で決する。」
・8条 収入 のところで
「(1) 佐賀県立佐賀西高校同窓会総会及び栄城同窓会総会のチケット販売による収入」
が、審議する点となっています。
委員は3人なのですが、全員の賛成ができるのか?
8条については、見逃しそうな点ですが、同窓会総会・栄城同窓会のチケット代は、出席した人はチケットを購入し、寄付金の収入とすることに言及しています。
これが一番心配。
ただでさえ出席者がいないというのが悩みなのに、「来た人は金を出せ」ではなお集まらないのではないか?
皆さんの意見をお待ちしています。
FACE BOOK できそうです(できたのかな?)
これからこの議論は私の手を離れて、フェイスブック上でねられることになるのでしょう。
私は、発送作業をもって事務局長の座を辞し、後は他の方に委ねます。
ありがとうございました。
寄付金規約
野球部 馬場君より、寄付金の規約を作っていただきました。
この規約に則って、みな様から頂いた寄付金を使っていくことになります。
もちろん、これまで使わせていただいた活動資金も適切な執行であったか監査を受ける予定です。
このブログで、報告することはできないかもしれませんが、DVD発送の折には監査報告を付けて発送する予定です。
この時点で皆様から頂いた総計2399000円の寄付金が、これから適正に管理されることを願ってます。
期間は短いですが、皆様に周知いただきますようお願いします。
佐賀西高等学校17回生基金規約(案)
私たち,佐賀西高等学校17回生は,去る平成24年9月16日に佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会を開催した。当同窓会では,「いつも」,「たまに」,「久しぶり」,「誰?」などいろいろな顔を合わせて,あらためて私たち17回生の「絆」を確認できたと思う。これからの人生の糧,心の支えとなるであろうこの「絆」を末永く守る一助とするため,当同窓会実行委員会の総意に基づいて,ここに基金を創設する。
(名称)
第1条 本基金は,「佐賀西高等学校17回生基金」(以下「基金」という。)と称する。
(目的)
第2条 基金は,佐賀西高等学校17回生(以下「17回生」という。)全体に求められた協力に対して支出を行い,17回生個人への負担がないようにすることを目的とする。
(管理運営委員会)
第3条 基金の適正な管理運営のために,管理運営委員会(以下「委員会」という。)を置く。
(委員会の構成)
第4条 委員会を構成する委員は,次のとおりとする。
(1) 通帳管理委員 1名
(2) 印鑑管理委員 1名
(3) 監査委員 1名
2 委員の選出は,佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会の実行委員会が行う。
(委員の職務)
第5条 各委員の職務は,次のとおりとする。
(1) 通帳管理委員は,基金の通帳を管理し,その残高を把握する。
(2) 印鑑管理委員は,基金からの支出の際,それが妥当かどうかの判断を行う。
(3) 監査委員は,基金を監査する。
(委員会の開催)
第6条 委員会には委員長を置き,通帳管理委員がこれに当る。
2 委員長は,必要に応じて委員会を招集し,委員長が議長となる。
3 やむを得ない理由のため委員会に出席できない委員は,委員以外の17回生を代理人として出席及び表決を委任することができる。
4 委員会は,委員全員の出席がなければ,これを開催することができない。
5 委員会の議事は,委員全員の賛成で決する。
6 委員会は,必要に応じて委員以外の17回生の出席を求め,意見を聞くことができる。
(支出)
第7条 基金からの支出は,次の団体からの協力要請に対して行う。
(1) 佐賀県立佐賀西高同窓会
(2) 栄城同窓会
(3) その他委員会が認める団体
2 前項第1号又は第2号の支出で,3万円を超えるものは,委員会の議決がなければこれをすることができない。ただし,同窓会総会のチケット代金については,この限りでない。
3 前項第3号の支出は,委員会の議決がなければこれをすることができない。
(収入)
第8条 基金が受け入れる収入は,次のとおりとする。
(1) 佐賀県立佐賀西高校同窓会総会及び栄城同窓会総会のチケット販売による収入
(2) 佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会に関する物品の販売による収入
(3) 寄付金
(4) その他委員会が認めるもの
(会計報告)
第9条 通帳管理者は,2年に1度基金の状況を監査委員に報告しなければならない。
2 前項の報告は,通帳の写しの送付その他の方法により行うものとする。
(規約の改廃)
第10条 本規約の改廃は,委員長が佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会の実行委員の中から15名以上を選出,召集した会議において,出席者の3分の2以上の賛成を要する。
附 則
1 本規約は,平成24年10月1日から実施する。
この規約に則って、みな様から頂いた寄付金を使っていくことになります。
もちろん、これまで使わせていただいた活動資金も適切な執行であったか監査を受ける予定です。
このブログで、報告することはできないかもしれませんが、DVD発送の折には監査報告を付けて発送する予定です。
この時点で皆様から頂いた総計2399000円の寄付金が、これから適正に管理されることを願ってます。
期間は短いですが、皆様に周知いただきますようお願いします。
佐賀西高等学校17回生基金規約(案)
私たち,佐賀西高等学校17回生は,去る平成24年9月16日に佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会を開催した。当同窓会では,「いつも」,「たまに」,「久しぶり」,「誰?」などいろいろな顔を合わせて,あらためて私たち17回生の「絆」を確認できたと思う。これからの人生の糧,心の支えとなるであろうこの「絆」を末永く守る一助とするため,当同窓会実行委員会の総意に基づいて,ここに基金を創設する。
(名称)
第1条 本基金は,「佐賀西高等学校17回生基金」(以下「基金」という。)と称する。
(目的)
第2条 基金は,佐賀西高等学校17回生(以下「17回生」という。)全体に求められた協力に対して支出を行い,17回生個人への負担がないようにすることを目的とする。
(管理運営委員会)
第3条 基金の適正な管理運営のために,管理運営委員会(以下「委員会」という。)を置く。
(委員会の構成)
第4条 委員会を構成する委員は,次のとおりとする。
(1) 通帳管理委員 1名
(2) 印鑑管理委員 1名
(3) 監査委員 1名
2 委員の選出は,佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会の実行委員会が行う。
(委員の職務)
第5条 各委員の職務は,次のとおりとする。
(1) 通帳管理委員は,基金の通帳を管理し,その残高を把握する。
(2) 印鑑管理委員は,基金からの支出の際,それが妥当かどうかの判断を行う。
(3) 監査委員は,基金を監査する。
(委員会の開催)
第6条 委員会には委員長を置き,通帳管理委員がこれに当る。
2 委員長は,必要に応じて委員会を招集し,委員長が議長となる。
3 やむを得ない理由のため委員会に出席できない委員は,委員以外の17回生を代理人として出席及び表決を委任することができる。
4 委員会は,委員全員の出席がなければ,これを開催することができない。
5 委員会の議事は,委員全員の賛成で決する。
6 委員会は,必要に応じて委員以外の17回生の出席を求め,意見を聞くことができる。
(支出)
第7条 基金からの支出は,次の団体からの協力要請に対して行う。
(1) 佐賀県立佐賀西高同窓会
(2) 栄城同窓会
(3) その他委員会が認める団体
2 前項第1号又は第2号の支出で,3万円を超えるものは,委員会の議決がなければこれをすることができない。ただし,同窓会総会のチケット代金については,この限りでない。
3 前項第3号の支出は,委員会の議決がなければこれをすることができない。
(収入)
第8条 基金が受け入れる収入は,次のとおりとする。
(1) 佐賀県立佐賀西高校同窓会総会及び栄城同窓会総会のチケット販売による収入
(2) 佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会に関する物品の販売による収入
(3) 寄付金
(4) その他委員会が認めるもの
(会計報告)
第9条 通帳管理者は,2年に1度基金の状況を監査委員に報告しなければならない。
2 前項の報告は,通帳の写しの送付その他の方法により行うものとする。
(規約の改廃)
第10条 本規約の改廃は,委員長が佐賀西高等学校17回生卒業30周年記念同窓会の実行委員の中から15名以上を選出,召集した会議において,出席者の3分の2以上の賛成を要する。
附 則
1 本規約は,平成24年10月1日から実施する。
どなたか やってくれませんか?
スペインのきっツアンからメールが来ました。
牟田君、ブログお疲れ様でした。大変でしたね。
ところで、前にも言いましたが、誰かそちらでニシコウ17回生のフェースブックを立ち上げればどうですか?そうすれば、みんなで写真シェアで来るし、ぺージの管理もいらないと思うのですが、、、、、、こんどの飲み会で話してみてくれませんか?ともの君とか簡単にしてくれるのでは???
では、お体に気おつけてください。
木津
ありがと。
訳も聞かず、ねぎらってくれる優しさは昔のままですね。
誰かやってくれる方募集します。
牟田君、ブログお疲れ様でした。大変でしたね。
ところで、前にも言いましたが、誰かそちらでニシコウ17回生のフェースブックを立ち上げればどうですか?そうすれば、みんなで写真シェアで来るし、ぺージの管理もいらないと思うのですが、、、、、、こんどの飲み会で話してみてくれませんか?ともの君とか簡単にしてくれるのでは???
では、お体に気おつけてください。
木津
ありがと。
訳も聞かず、ねぎらってくれる優しさは昔のままですね。
誰かやってくれる方募集します。
削除依頼 完了しました。
皆様へ お知らせ
永らく ご覧頂いたこのブログですが、
平成24年12月31日をもって閉鎖させていただきたいと思います。
よかれと思ってやってきましたが、
お世話するのに疲れたというのがその理由です。
これからは、どなたかが後を引き継いでいただけることとなるでしょう。
同窓会は無事終了しましたので、責任は果たしたということでご了承下さい。
PS 氏名が分からない方から削除依頼が参りましたが、閉鎖すると言うことで待っていただけますか。
待てないと言うことであれば、ご連絡下さい。
平成24年12月31日をもって閉鎖させていただきたいと思います。
よかれと思ってやってきましたが、
お世話するのに疲れたというのがその理由です。
これからは、どなたかが後を引き継いでいただけることとなるでしょう。
同窓会は無事終了しましたので、責任は果たしたということでご了承下さい。
PS 氏名が分からない方から削除依頼が参りましたが、閉鎖すると言うことで待っていただけますか。
待てないと言うことであれば、ご連絡下さい。
変更! 至急各係でご連絡下さい。
結論1:発送作業は無くなりました。
結論2:打ち上げは告知通り行います。
以上、ご連絡下さい。
会計監査をきちんと行い、会計報告を入れて
寄付金納入いただいた方にお知らせしたいという会計係からの思いを汲んでのことです。
DVDは年明けにお手元に届くこととなります。
どうかご了承下さい。
結論2:打ち上げは告知通り行います。
以上、ご連絡下さい。
会計監査をきちんと行い、会計報告を入れて
寄付金納入いただいた方にお知らせしたいという会計係からの思いを汲んでのことです。
DVDは年明けにお手元に届くこととなります。
どうかご了承下さい。
DVD発送作業&打ち上げ
DVD完成しました。
皆さんも首を長ーくして待ってらしたことでしょう。
寄付金を頂いた方にお送りします。
年内に届くことになればいいな。
発送業者さん。宜しくお願いします。
ということで、発送作業のお知らせです。
12月23日(日)18:00~
COROYA 2階にて
続いて、DVD完成記念・実行委員会打ち上げのお知らせ
12月23日(日)19:00~
COROYAにて
会費 3000円ぐらい(飲むかどうかで価格変動)
参加希望者は、eijo17kai@yahoo.co.jp
までご連絡を!
人数把握のためメールは是非下さい。
これを見た人。みんなに連絡お願い。
皆さんも首を長ーくして待ってらしたことでしょう。
寄付金を頂いた方にお送りします。
年内に届くことになればいいな。
発送業者さん。宜しくお願いします。
ということで、発送作業のお知らせです。
12月23日(日)18:00~
COROYA 2階にて
続いて、DVD完成記念・実行委員会打ち上げのお知らせ
12月23日(日)19:00~
COROYAにて
会費 3000円ぐらい(飲むかどうかで価格変動)
参加希望者は、eijo17kai@yahoo.co.jp
までご連絡を!
人数把握のためメールは是非下さい。
これを見た人。みんなに連絡お願い。