QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

規約についての意見

2012年12月26日

 ムタッチ at 22:49 | Comments(0)
馬場君 福井さんから早速意見を頂きました。

まずは馬場君から。


第10条についてです。
「委員長が~選出,召集した…」の所は、“委員長”ではなくて“委員会”がよかったかなと思いました。
そうしないと、委員長が賛成する人ばかり選出,招集する可能性があるからです。

それと、細かい点ですが、第6条第3項「前項第3号」は「第1項第3号」にすべきだったと思います。

それから、議論になっていることです。

まず、第6条第5項で「全員の賛成ができるのか?」という点です。
基本的には今の規約の範囲で十分に運用できると思います。したがって、委員会を開くこともあまりないのではないかと思います。
しかし、どうしてもこの枠を超えて何かを行いたい場合は、「委員全員が納得する内容でないといけないのでは」という意味で、全員としています。
考えられこととしては、何年後かにまた大きな同窓会をする時に経費を一部基金から出すとか、(そんなことはないでしょうが)基金が増えすぎたので忘年会をタダでやるとか……。
関連で、第7条第3項も例えば西高の、野球部が甲子園に出場することになったとか、バスケット部が全国大会へ駒を進めたとかいう場合に寄付の要請があったとします。
そういった場合に、委員が反対するでしょうか?「自分は別の部だったから反対」というかもしれませんが、概ね皆さん賛成してくれるのではないかと思います。
(全員の賛成がなければ、支出をしなければよいのです。)

次に、第8条です。ここの第1項は、出席する人にチケットの購入を強制しているのではありません。
買わせるか買わなくてもよいかは、それこそ委員会(あるいは別の会)での決め事でよいと思います。
ただ、いくらかは出してもらうことにした時に「チケット販売収入」(寄付金はまた別)として受け入れを可能にしているだけです。
また、今後の安定的な基金運用のために、西高同窓会のチケットだけは1,500円の内、1,000円だけは皆さんに出してもらうようにしておいた方がよいと個人的には思っています。
今回の同窓会を機に、1,000円を出しても西高同窓会への参加者は増えるのではないでしょうか。(参加者がいなければ、単に基金から支出するだけのことです。)

いずれにしても、皆さんの議論で決めていただければ幸いです。

6条~7条については、私も同感です。先だっての打ち上げの時にも西高野球部の甲子園出場について話をしたところです(なかなか現実的な話題なのです)。しかし、8条についてはいろいろな意見があるのが現実です。1000円という金額は、これまでもそうでした。ここ数年値上げして1500円となったと記憶してます。それでもこれまで人が集まらず、一部の方々に負担を強いてきました。「そんなことならいってくれれば良かったのに。」と皆言いますが、今年の栄城同窓会は実際集まりはしませんでした。
また、お金を払えばよいのではなく、栄城同窓会については来年から実働することが求められます。来年から10人のノルマとはそういうことです。お金払って、働いて。それでも同窓生は集まらないでは、実働する人がかわいそうです。話が長くなりましたが、福井さんのシンプルな意見です。


規約の第8条(1)・・・チケット販売による収入はありですか?(わたしが聞いていなかっただけかもしれないけど)行ってくれる人に支払はさせないようにするための基金じゃなかった?

まああんまり細かい規約をつくってがちがちにしたら運営する人が大変だから、適当にしといたほうがいいと思いまーす。




上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。