スポンサーサイト
原風景
今日は夕日がきれいだった。
仕事で車を走らせているところだったので、ジャストタイミングは逃しちゃったけど・・・。背振山系が夜に変わるところです。

明日も晴れるみたいだから、いい写真撮れたらアップします。
さて、最近たくさん情報もらって、不明者118名になりました。
今日、ナカシマケイコさんと話したら、まだ個人情報を出すのをためらっている人も多いようです。怖い世の中だもんね。ある意味当たり前でしょう。少しずつでも前に進められるといいね。
小学校教師をしている私。今日は遠足でした。
晴天の中、歩く佐賀平野はとても気持ちよかったよ。
だいぶ焼けたけど。
仕事で車を走らせているところだったので、ジャストタイミングは逃しちゃったけど・・・。背振山系が夜に変わるところです。

明日も晴れるみたいだから、いい写真撮れたらアップします。
さて、最近たくさん情報もらって、不明者118名になりました。
今日、ナカシマケイコさんと話したら、まだ個人情報を出すのをためらっている人も多いようです。怖い世の中だもんね。ある意味当たり前でしょう。少しずつでも前に進められるといいね。
小学校教師をしている私。今日は遠足でした。
晴天の中、歩く佐賀平野はとても気持ちよかったよ。
だいぶ焼けたけど。
中心商店街2

さらに歩き続けていくと、アーケードはとぎれ、ずいぶん道も変わっています。
ここは、ロイヤルホストから656広場へと向かう道です。
こんなに狭かったっけ。
さて、昔のアーケードロードを抜けると・・・。

右手にハマの店がありました。
第1回顔合わせ会で、みんなで飲んだお店「COROYA」です。
昔から続く食堂のたたずまいが好きで、無くなるのは忍びないとハマが買い取り(?)お店を始めたとか。
さぁ ちょっとハマのところでお茶します。

3時間ほども居座っちゃった。「め組の大悟」(漫画)おもしろすぎです。
最後は佐賀神社。
境内はきれいでした。突然の別空間に空気の質も変わったような気がします。
歩いて行くと、突然跳びだしてきた幼児とぶつかりそうになりました。続いて跳びだしてきたお姉ちゃん風の幼児に
「こんにちわ」と大きな声で挨拶されました。
こっちも「こんにちわ」と挨拶を交わし、気持ちよく今日のお散歩の終了です。
ニッポウサンももうすぐですね。
中心商店街


地方都市の例に漏れず、佐賀の商業地も郊外化が進んでます
私も、昼間に中心商店街に足を踏み入れることもなく 久しぶりのアーケードでした。
右の空き地は 昔ダイエーの跡地。ダイエーからコムサ そしてインターネットカフェに替わったとこまで記憶していたのですが、いつの間にか空き地になってました。歩いていると、昔のアーケードロード周辺は、空き店舗と空き地が数多くありました。
金華堂もずいぶん縮小されてます(昔の6分の1ぐらい?)。中に入ると郷土にちなんだ本や教科書が並んでました。立ち読みしたり、参考書買ったり、高校時代はお世話になった場所です。本屋さんは憩いの場所でしたが、セキブンカン・大坪書店も今はもうありません。
銀天夜市 まだやっているのかな?
自分の足音が響く、人気のないアーケードを歩くと、
佐賀市民として50年近く生きているのに、都市計画にあまりにも無関心すぎたのではないかと考えさせられました。
ハマの絵を発見


さて、そのまま中央通りを北上してますと、
ムムムっ 見たことあるような絵が・・・。
やっぱり ハマの絵でした。
お店の壁一面に描いているね。
お酒のみに行くと、結構いろんな店でハマの絵が飾られています。
同じクラスで隣の席の時があったんだけど
(ちなみにハマは覚えていないらしい。同じクラスだったことを・・・デス。)
毎日ノートに「ヨシダエイジ」君のデッサンしていたな~。
そういや、ヨシダ君 ギリシャ人似
この喫茶店の昔の名前覚えてますか~。
アーケードの入り口(北島の丸ぼうろ側)ちょい手前にある店です。
何だったっけ?

桜便り


久しぶりに何もない休日
ちょっと散策に出ました。
県庁前の桜 まだまだつぼみです。
30年前のこの時期は、涙が出るくらい美しく咲き誇っていました。
あと1週間も経てば、満開になるのかな
今年は寒かったもんね
今日は春一番が吹き荒れてました。
おまけの一枚。どこか分かる?
風が強いのも 見えるかな~?

うまか棒レース

懐かしい体育館です。
スロープがついたりしていますが、基本的には昔のまま。向こうには部室長屋が見えます。
この部室長屋がの前が、「うまか棒レース」のスタート地点でした。
「うまか棒レース」とは、体育会系の悲しい後輩のお話
バスケ部・バレー部・サッカー部の練習が終わると、各部の1年生から1名選出され、ゼッケンをつけられます。
そこから、フレンズ(?)までいって「うまか棒」というアイスを先輩に買ってくるというもの。
いえいえ、お金は先輩が出します。カツアゲとかではありません。
しかし、どの部が一番に帰ってくるかという、賭が先輩たちの中で始まるのです。
いわば人間競馬。
負ければ先輩たちからきつーいお仕置きが待っています。また、同級生からは部の誇りをかけて負けるなという応援が・・・。自分の番になったら、負けるわけにはいきません。
あの頃、栄城会館からフレンズまでは砂利道でした。
そこで転倒し、けがする者続出。
フレンズでは、レジを待つのがもどかしい。
砂利道を駆け抜ける音は、今でも耳に残っています。
なんかひどい話のようにきこえますが、
先輩、そして同級生含めて楽しんでたなー。西高体育会系夏の風物詩でした。
栄城会館


さらに足を伸ばして、栄城会館です。
この日はしまっていたので、中には入れませんでしたが、表にメニューが貼ってありました。
ムム
「尾道ラーメン」
最近の高校生は食堂でいいもん食ってるなぁー。
昔は、カレーが定番でしたが・・・
よく2時間目の休み時間に、早弁ならぬ早素うどんで上を満たしていたのものです。
栄城会館裏の駄菓子屋。
確か名前は「フレンド」だったでしょうか?
ここは、卒業してまもなく閉店されたようでした。
「うまか棒」レースの主戦場だっただけに、
ここの閉店もちょっと悲しい。
「うまか棒レース」については、次回。
バレー部・サッカー部・バスケ部しか知らない悲しいお話です。
ばーさまショップ

志げる食堂からさらに西高に近づいていくと
ありました。ばーさまショップ。
よくサボってバー様とこたつでお茶してたなぁ。
ミカンとか出してもらって、
時には、店前に生徒指導の先生が仁王立ちなんてこともありましたっけ。
そのときは、裏口から大脱走。
ひどい学生たちでした。
もう今は、あのばーさまの優しい笑顔はありません。
食堂と駄菓子屋だった店も、食堂になっていました。
ある意味、一番懐かしい場所かもなぁ。
志げる食堂

ミニバスの大会で市村記念体育館に行きました。
ついでに、ネタ探しに散策。
西高の昔のテニスコートを抜けて、県庁の角にある懐かしい食堂。
ありました。「志げる食堂」です。
この日は開いてませんでしたが、まだしっかり残っています。
実は、昔の大将は店を閉めようとされていたのですが、
「閉めるにはあまりに惜しい」
と考えられた佐賀の飲食店経営者が買い取り、
レシピも再現して残されているのだとか。
(宮島君からの受け売りですが(^_^;))
今度行ってみようっと。